こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
梅雨の季節、子どもたちに人気の生き物といえば…カエル!
保育園や幼稚園では、6月の製作の題材としても、度々登場しますよね^^
今回は折り紙で簡単に作れる!カエルの顔+体の折り方をご紹介します。
3歳児くらいから折れるレベルだといいな~と思い、簡単な顔と体の組み合わせを考えてみました。
(体は3回折るだけの簡単なものです♪)
折り紙は顔で1枚、体で1枚使用します。
複雑な折り方がないので、少し折り紙に慣れてきた頃から挑戦できますよ♪

材料
- 折り紙(顔用)×1枚
- 折り紙(体用)×1枚
作り方
カエルの顔
1、三角に2回折り、十字型に折り線をつけます。
2、下の角を中央に合わせて折ります。
3、上の三角部分を折り線に合わせて折ります。
4、左右の角を、下の角に合わせて折ります。
5、④で折った部分を、点線の位置で上に折ります。
6、中央てっぺん部分を下に向かって折ります。
7、左右のてっぺん部分も下に向かって折ります。
8、裏返したらカエルの顔が完成!

カエルの体
1、三角に折ります。
2、左右の角を、下に向かって適当に折ったら完成!

最後に顔と体をくっつけたらカエルの完成です!
動画(YouTube)
YouTubeで折り方すべてを動画でご覧いただけます♡
チャンネル登録しておくと、季節の製作やピアノ伴奏動画がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】
製作のポイント&アレンジ
- 笑った顔、悲しい顔、怒った顔…目や口の形を変えて、いろいろな表情のカエルが作れます^^
- カエルを画用紙に貼って、周りにお絵描きしてみましょう。カエルはどんなものが好きかな?どこにいるかな?想像力が膨らみますね。
- 大きな池をつくって、周りにみんなが作ったカエルを並べてみましょう。梅雨の壁面装飾としてもおすすめです◎
「難しい折り紙を作れるようになること」を重視される方もいますが(もちろんそれもすごいことです!)、
私は子どもと一緒に折り紙をするとき、「難しさ」よりも「無理なく楽しく折れて、できた達成感を味わえること」を大切にしています。
保育園や幼稚園で日常的に製作活動をしていると、「もっと細かいものを折れるようにしないと…」「この年齢ならこれくらいのレベルは作れないと…」なんて考えになってしまいがち。
しかし少し難しいものを取り入れたがために、製作や折り紙への苦手意識が強まってしまう子も見てきました。
園で製作活動をするときは、「何のために製作するのか」「子どもが楽しめているか」「意欲的に取り組める内容か」も考えて活動を設定してみてくださいね。
フォロワーさん約5万人!♪Instagramでは季節の製作や絵本、遊びのアイデアを最速発信!
質問やコメントなども気軽にしてくださいね♡
梅雨の製作と遊び
こちらの記事では、梅雨(6月前後)に楽しめる製作や遊びをまとめています!
室内遊びが増える季節にぜひ取り入れてみてくださいね。
-
-
梅雨製作&室内遊びまとめーねらいの例・年齢別の活動紹介ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 雨が多く室内での活動が増える6月。 毎日同じ活動をするわけにはいかないし、外で発 ...