こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
2021年、新年あけましておめでとうございます!
今年の干支は「丑年(うしどし)」。
というわけで、子どもの成長を残すため、お正月に干支モチーフの「足型アート」に挑戦しました。
材料はすべて100円ショップで揃えることができます。
そして材料と少しの時間さえあれば、すぐに実践することができますよ!
子どもの成長記録として、年末年始の遊びとして、1月の製作として…ぜひ挑戦してみてくださいね。
今回は私の失敗談も紹介しつつ、足型アート干支モチーフ「丑(うし)」の作り方とポイントをまとめました!
干支が「牛」ではなく「丑」の理由
はじめに豆知識!作品を仕上げる上で、干支の「牛」はなぜ「丑」と書くのだろう…と気になり、調べてみました。
もともと十二支という考え方が生まれたのは、中国の古い時代。
その頃は動物は関係なく、数字や方角を表すための、ただの記号だったそうです。
それが一般の人に覚えにくい…という理由から、後の中国で、身近な動物を干支に割り当てました。
(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)
↓
鼠牛虎兎龍蛇馬羊猿鶏犬猪
というわけですね!
材料
さて、それでは製作に取りかかっていきましょう!まずは材料から。
- スタンプ台または絵の具
- 筆(絵の具を使う場合)
- 台紙(画用紙など)
- お好みの装飾品(マスキングテープ、シールなど)
- ペン、はさみ、のりなど
スタンプ台
手形足形用のスタンプ台は、ネットで購入することができます。
<約50回押せる使い切りタイプ>
<インク補充式 約300回押せるタイプ>
100均ではこのような大型のスタンプ台は売っていません。
西松屋やアカチャンホンポでは取り扱いがありますが、「ピンク」「水色」の2色しか置いていないことがほとんどです。
あると便利ですが、「そんなに使わないから買うのはもったいない!」「すぐにでも挑戦したい!」という方は、絵の具で代用することをおすすめします。
絵の具は100均で手に入る!
スタンプ台(しかも白)はなかなか売っていないし、少しお値段が高いので、今回は絵の具で代用!
100円ショップに探しにいったところ…
なんと、12色セットが売られていました!!!(衝撃)
この投稿をInstagramで見る
ちなみにセリアです。ダイソーは未確認なのでわかりません。
絵の具用の筆も5本セット100円で購入できたので、ぜひ100均をのぞいてみてください!
台紙や装飾品
台紙となる画用紙や、マスキングテープ、シール、スタンプ…ほとんど100均で揃えることができます!
今回はお正月っぽく「和柄のマスキングテープ」を使ってみました。
作り方
1、絵の具(白)を準備します。パレットはそこらへんにあるものでOK。
※台紙が白い場合は、灰色にするのもおすすめ。カラフルな牛もあり!
2、足の裏に絵の具を塗ります。
※たっぷり塗りましょう。
※水彩絵の具の場合、水はほとんどつけないくらいでOK!つけすぎると水っぽくなります。
3、台紙にペタっと足型を押します。かかと側が牛の顔になります。
4、完全に乾いたら牛の装飾開始!黒い模様は画用紙です。
体の黒い模様は、はさみで切るより手でちぎる方が味がある感じになります。
5、牛が完成!
↓ここからの装飾は自由です♡↓
6、マスキングテープで縁取ります。
7、右上にスペースがあったので、切り紙のお花を飾ってみました。
このお花の切り紙は意外と簡単です!作り方こちら↓
-
花の切り紙~意外と簡単!3回折って切るだけのゴージャスな花~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 お正月製作をするために、お花の切り紙に挑戦してみました。 折って→ ...
8、文字を書きこむのに謎のプレートを作りました。
9、文字を書きこんで完成!
すみませんが私はそんなにセンスがないです!(笑)
もっと素敵に仕上げられる方もたくさんいることでしょう…。
ポイント
- 足型をとるのが心配な方は、一度別の台紙で練習するのもあり◎
- 絵の具の水加減は重要!足型の前に、自分の指などで試してみましょう。
- 絵の具を塗られて嫌がる子もいるかもしれません。「コチョコチョするよ~!」などと笑顔で楽しい雰囲気で行いましょう!
- 和紙はマジックペンがにじみます。ボールペンの方がおすすめ。
- 白い絵の具の場合、台紙の色は濃い色の方がしっかりとうつります。
私の失敗談
①最初、薄い色の台紙にしたら、目立たなくてボツになりました…。
②和紙にマジックで書きこんだのでにじんで失敗。上から和紙を重ねて貼ってごまかすことに(笑)
子どものお誕生日やイベントのときなど、ぜひ成長記録として残してみてくださいね。
また、干支モチーフは1月の製作やお正月製作として保育園などでも取り組むことができます。
牛以外の動物でも、顔を描きこんだり耳をつけたりしたら応用可能!
失敗談も参考にしつつ、仕上げてみてください~!
足型アートの記事
-
足型アート「はらぺこあおむし」製作~年齢と進め方のポイント付き!~
こんにちは。保育士ライターのChiakiです。 新年度が始まり、まだまだ保育室は落ち着かない日もあるのではないのでしょうか。 ...
-
足型アート「鯉のぼり」を0歳児と製作!~足型アートのやり方と装飾方法~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 普段は家で製作とかチマチマした作業はしない私ですが、急に思い立って ...
1月製作記事
-
1月の製作~だるまさんとお正月~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 1月の製作といえば、コマや羽子板、おもちなど、「お正月」をテーマに ...
-
お正月折り紙~コマ平面ver.3歳児4歳児5歳児おすすめ!~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 年末年始に冬休み…保育園や学校がお休みで、ご家庭でゆっくり過ごす子 ...
-
花の切り紙~意外と簡単!3回折って切るだけのゴージャスな花~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 お正月製作をするために、お花の切り紙に挑戦してみました。 折って→ ...
-
冬の製作に雪だるま飾りを作ろう~壁面装飾OK!年齢によるアレンジも紹介~
子どもたちが大好きな冬のあそびといえば、雪あそび! 雪が積もったら、雪だるまを作りたくなりますよね。 そこで今回は、保育園や幼稚園の中でも冬 ...