こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
2020年2月15日(土)、ちば保育士・保育所支援センターにて保育講座を担当させていただきました!
支援センターでの講座は今回で3度目となります…いつもありがとうございますm(__)m
今回のテーマは「保育者の働き方改革」という、ちょっと攻めたテーマ(?)で行いました。
保育士の職場=保育園という考えがまだまだ一般的ではありますが、実は保育士資格をいかして働ける場所ってたくさんあります!
そして、ここ数年で働き方を変える保育士さんも増えてきています。
自分に合った働き方って?働ける場所って?ライフスタイルに合わせてどう働く?
などなど、自分自身にとってベストな働き方を考えられるような講座にしました。
当日の内容、少しだけご紹介します!^^
自己分析が幸せのカギ
職業、働く場所、働き方…何がベストかって、当たり前だけど人それぞれ違いますよね。
そして、仕事が人生のすべてでもないはずです。
- 人生において叶えたいことって?
- 自分にとっての物事の優先順位は?
- どんなことにやりがいを感じる?
- 得意・不得意なことは?
…まずは自分の心に素直になることが大切。ということで、簡単な自己分析からスタート!

そこから、具体的に「働き方」とどのように繋げていったらいいのかをお話しました。
保育士資格を活かせる場所
保育園以外に保育士が働ける場所って、具体的にどんなところがあるの?
様々な児童福祉施設や、その他の場所について見ていきました。
保育園内での役職
また、保育園で働くといっても、クラス担任や保育補助、主任、園長など、役職もいろいろ!
それぞれ実際にどんな仕事をしているの?
必要なスキルって?
お話しながら自分が目指したいところについて考えていきました。
雇用形態による違い
役職もいろいろですが、雇用形態もいろいろですよね。
- 正社員
- パート
- 派遣保育士
- パート
- 個人事業主
それぞれの特徴やメリット・デメリットをお話しました。
ベビーシッターが増えている?
ここ最近、ベビーシッターという働き方、よく耳にしませんか?
- なぜ日本でベビーシッターが広まってきているのか
- 国の支援について
- 具体的にどのように働くのか
私も実際にベビーシッターとして働いていたので、その経験や実際の画像なども交えつつお話をしました。
お仕事インタビュー
いろいろ話は聞いてみたけど、実際そこで働くってどんな感じなんだろう…
私もすべての施設を見たことがあるわけではないので、経験者のリアルな声をご紹介しました!
協力してくれたのは、保育者コミュニティ#HUGのメンバー!
#HUGには全国で様々な働き方をする保育者が集まっています。
今回は乳児院、児童館、学童、インターナショナルスクール、ベビーシッターで活躍するメンバーの経験談をご紹介。
同じ”保育士”という職業でも、様々な働き方がありますね。
最後に…
まとめとして、自分にとってベストな道の見つけ方・考え方、そして「当たり前」を疑ってみましょう…というお話をしました。
- 先輩の保育=正しい保育?
- 子どものためならサービス残業や持ち帰り仕事をするべき?
- 仕事は3年続けなきゃいけない?
- 手作り(手書き)してこそ愛がある?
…
閉鎖的な環境にいると、本当に子どもにとって良いことが何なのか、見失ってしまうことがありますよね…
(私も経験あり)
自分がストレスフルな状態で、子どもに温かく接する余裕があるでしょうか。
自分を大切にできてこそ、周りも大切にできますよね。
そんなお話をさせていただいて終了となりました!
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
第2部「保育のしゃべり場」でも参加者のみなさまとお話できて楽しかったです^^
今後ともどうぞよろしくお願いします。
ちば保育士・保育所支援センターでは千葉県内の保育施設の求人をご紹介しております。
コーディネーターさんも相談に乗ってくれますので、千葉県でお仕事をお探しの方はぜひのぞいてみてくださいね。
メンバー募集中
⇒入会案内