室内遊びが多くなる梅雨の時期。
外遊びができない日が続くと子どもたちのストレスがたまりそうで、遊びの内容に困ることはありませんか?
年齢が小さいクラスだと「噛みつきが増えてどうしよう」と悩む保育士さんも多いですよね。
今回は、梅雨の時期ならではの遊び+室内でも身体も動かせる遊びを全部で3つご紹介します。
スポンサーリンク
目次
すずらんテープで手作り雨
必要なもの
- ロープ‥1本
- すずらんテープ‥青、水色(雨を連想できそうな色)
- (くし…すずらんテープをさく時にあると便利)
作り方
1、ロープにすずらんテープを結ぶ
(2、くしでさくとサラサラになる)
遊び方
※ロープの両端を大人2名で持つ。年齢によっては子どもでもOK
- ロープの下をくぐる
- ロープの上を跳ぶ
- 仰向け(あおむけ)で寝ている上をロープが通る
など様々な楽しみ方ができます。
おすすめポイントと注意点
- 遊び方によっては0歳児から取り入れられますよ
- 一つ作れば他のクラスと共有することもできます
- 大はしゃぎして正面衝突!!などケガがないように、幼児クラスで遊ぶ時にはルールを決めてから始めるのも良いですね
- くしでさく時の注意点を1つ!すずらんテープのボリュームがなくなるので、作り終わるまでに時間がかかります。その分さらさらで柔らかい揺れになるので、お好みの方法で作ってみてくださいね
新聞紙で手作り雨
必要なもの
- 新聞紙
- (白いビニール袋)
遊び方
1、新聞紙をとにかく破く
2、雨に見立て上から降らせる
片付けでも遊ぼう
- 白いビニール袋に破いた新聞紙を集める
- 顔を書くと大きなてるてる坊主に変身!
※てるてる坊主以外にも、アンパンマンや雪だるまなど絵は何でもOK♪
おすすめポイントと注意点
- 3歳ぐらいになると細かく破くこともできるようになってきますよ
- 乳児クラスでは誤飲の可能性もあるので、あえて細かくしないで遊んみても良いですね
- 先生の人数や当日の子どもの様子に合わせてやってみてくださいね。幼児クラスでは破く過程も盛り上がります♪
- ビニールプールを室内に広げ、その中に新聞紙を入れると量が増すのでさらに楽しめますよ
雨の日散歩(幼児向け)
必要なもの
- 長靴
- カッパ
- タオル
- カメラ
※週間天気予報をこまめに確認しておき、傘がいらないぐらいの小雨の日、もしくは雨上がり直後がオススメです。
遊び方
雨の季節ならではの植物や、晴れの日との違いを探してみましょう。
気になったものは写真に撮り、あとから図鑑で調べられるようにしておきましょうね。
おすすめポイントと注意点
- 外で撮影したものを現像し、紙にまとめてみると、新しい発見が生まれることもあるのでオススメです。グループごとに別れても良いですし、意見を出し合い1つの紙にまとめるのも良いですね。
- 基本的に雨の日は外遊びを行わないことが多いです。主任の先生や園長先生に許可を取ることは忘れずにしましょうね。
- 保護者の方に持ち物はどう伝えるのかも考えておきましょう。
- あまり濡れないこと、気温が低すぎないことを前提に行いますが、子供達の体調にはいつも以上に気をつけて活動してくださいね。
雨にちなんだ身体を動かせる遊びをご紹介しました。
製作やリズム体操なども楽しいですが、時にはこんな室内遊びも取り入れてみても良いですね。
室内遊びが続くと思わぬケガも起こりやすくなってきます。
くれぐれもケガのないよう室内の環境設定を見直したり、子どもたちとルールを作ったりと工夫しながら楽しく遊びましょう。
梅雨の保育におすすめの記事
-
あじさい製作ー1歳児/2歳児/3歳児向け♡折り紙と画用紙で簡単製作ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 6月の制作といえば…梅雨!”あじさい”をテーマに制作をする幼稚園、 ...
-
6月の製作~梅雨にぴったり!にじみ絵 てるてるぼうず~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 6月の製作といえば、梅雨をテーマにしたものが多いですよね。かたつむ ...
-
あめふりくまのこー歌詞・ピアノ伴奏動画・おすすめ導入絵本♪ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 6月の季節の歌といえば…「あめふりくまのこ」! 梅雨の時期、多くの ...