スポンサーリンク
子どもたちにとっての一大イベントといえば、遠足!
普段なかなか乗る機会がないと、バスに乗ってお出かけというだけでワクワクしてしまいます。
外の景色を眺めたり、友達との会話を楽しむのはもちろん、乗車時間が長い場合は「バスレク」を取り入れると、車内でより楽しく過ごせますよ。
今回は少ない準備で子どもたちが楽しめるバスレク4つをご紹介します。
目次
バスでの約束
楽しいバスでの移動ですが、揺れる車内はケガをするリスクがあったり、交通事故など万が一の事態に備えておく必要もあります。
子どもたちが安全に過ごせるよう、乗車後は車内での約束事を伝えておくといいですね。
約束の例
- 立ち上がらないこと。(転倒の恐れがあります!)
- 小さな声でお話すること。(車内は声が響きやすい)
- 前を見て座ること。(揺れたときに対応できる姿勢。車酔い防止)
- 具合が悪くなったり、トイレに行きたくなったらすぐに言うこと。
- エチケット袋を持ってきている場合は使い方の確認をしても良いですね。
爆弾ゲーム
2歳児クラスからできる、簡単で盛り上がるゲームです!荷物も増えず、せまい車内でも楽しめる爆弾ゲームは取り入れやすいのでおすすめですよ。
遊び方
- 前から後ろへ風船を渡していく
- 一番後ろまで来たら、前へ渡す
- ドカンと言った時に、風船を持っていた人が負け
(慣れてきたらドカンという人は子どもたちが言ってもいいですね)
アレンジ(5歳児向け)
しりとりも混ぜてみると、少しむずかしくなってまた違った楽しみ方ができます。
- 風船を渡すときにしりとりをしながら進める
- 「ん」がついた人、言葉が出てこなかった人、ドカンと言ったときに、風船を持っていた人が負け
指導ポイント
バスの並び順では、一番後ろの席だけ5人席のようになっていることも多いです。そのときは、風船は誰に渡すのかを、ゲームが始まる前に子どもたちに伝えておきましょう。
渡すときに後ろを向くゲームなので、酔いやすい子には注意して見守るようにしましょう。
なぞなぞクイズ
定番だけど楽しめる、なぞなぞクイズ。座ったまま頭を使うので、酔いやすい子も気が紛れて参加しやすい遊びですよ。
遊び方
- 大人が出題者になる
- 正解者には拍手!リュックなどにシールを貼ってもいいですね。
指導ポイント
本にのってるクイズだけではなく、「〇〇先生の好きな食べ物はなんでしょう?」など、オリジナルの問題を出しても盛り上がりますよ。
バスの座る場所でチーム分けをしても楽しめます。アレンジができる遊びなので、いろいろ試してみてくださいね。
八百屋さん
みんなで歌うからこそ、楽しめる遊びでもある八百屋さん!ルールも簡単なので、初めてのバス遠足にもオススメな遊びですよ。
遊び方(やおやのおみせ)
品物見てごらん
よく見てごらん
考えてごらん
あったら2つ手をたたこう
パンパン(手拍子)
キャベツ(出題者)
パンパン(子どもたち)
きゅうり(出題者)
パンパン(子どもたち)
おもちゃ(出題者)
・・・・・・(子どもたち)
このように、八百屋さんにないものを言われたときはくり返さない、というルールです。
指導ポイント
目的地が動物園なら、お題を動物にしたり、遠足の場所にちなんだお題にするとワクワク感も増すのでおすすめですよ。
慣れてきたら子どもたちがお題を出してもいいですね。
イントロどん!
子どもたちが好きな“歌”を使ったゲームです。
バスの中で緊張している子も、歌のゲームなら緊張がほぐれやすいので試してみてくださいね。
遊び方
- 子どもたちになじみがある曲を歌う(iPhoneで流したり、音響設備があるバスならスピーカーで流しても良い)
- わかった人は手を上げて答えを言う
指導ポイント
季節の曲や今まで歌ってきた曲など、聞き覚えのある曲を選びましょう。
バスの大きさによっては、後ろまで聞こえないということもあります。事前にどこまで聞こえるか試してみるといいですよ。
バスレクの本
決定版!バスレクアイデアBOOK
保育園、幼稚園の先生向けに、バスレクで楽しめる遊びを66プランも紹介!
遠足の前日から盛り上がる遊びや、ワイワイにぎやかに遊べるもの、頭を使うもの、静かに遊べるものなど、タイプ別に年齢にあわせて紹介しています。
歌おう!あそぼう!バスレクアイディア集
バスレクだけではなく普段も遊べる「手遊び・歌あそび」「クイズ・なぞなぞ」「言葉あそび・素話」「ゲーム」のアイディア63プランが紹介されています。
切り取って使える12枚の絵カード付き!
普段と違う体験ができるバス遠足。
朝から楽しみでウキウキしている子もいれば、寂しくてシクシクしてしまう子もいるかもしれません。
車の中でも盛り上がるバスレクをすれば、遠足がさらにいい思い出になりますよ。ぜひ遊んでみてくださいね。