こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
いよいよ本格的な就活シーズン。
就職したい園は見つかりましたか?まだ決まっていない、これから見学…という方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
-
-
就活で保育園・幼稚園に見学申し込み【電話のかけ方/例文とポイント】
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です! 今回のテーマは、就活での電話のかけ方。 保育園や幼稚園の就活では、 ...
-
-
保育園・幼稚園を見学時のポイントは? -就活での見学チェックリスト☆-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 就職活動を行う上で、絶対にやっておきたいのが園の見学。 今回は保育 ...
-
-
保育士の新卒採用始まっています!就活、進んでいますか?
気づけばもう8月も終わりですね…。楽しい夏休みを過ごせましたか? 保育職を目指す学生のみなさんは、いよいよ本格的な就職活動を開始する時期です ...
就職試験を受ける園が決まったら、試験内容を確認して対策を進めていきましょう。
スポンサーリンク
試験前に確認しておくこと
私立の幼稚園や保育園は、基本的に複数の園を同時に受けることができません。内定をもらったら、その園に就職するという覚悟を持って挑みましょう!
なので、事前に見学してよく選ぶことが大切ですよ。
試験内容は?
保育施設、幼稚園の就職試験では、次のようなものがよく出されます。
- 書類選考
- 面接
- 筆記試験
- ピアノ
- 実技
- 作文
では、それぞれの内容や対策について考えていきましょう。
書類選考
履歴書での選考です。ここで落とされることはほぼありませんが、その人の印象が大きく左右されます。
履歴書の書き方のポイント
- 字は丁寧に書く。誤字脱字はNG!
- 空欄が目立たないよう書面の8割は埋める。
- 志望動機をはっきりと書く。なぜその園で働きたいのか書きましょう。
- 自分の強み(働く上で生かせること)をアピールする。
- 嘘は書かない。
履歴書は選考前も、選考中も、選考後もずっと見られる基本的な書類です。書けたら学校の就職課や先生にチェックしてもらうと安心ですね。
面接
園長や担当者と面接をします。1対1の場合もあれば、複数人で面接をすることもあります。定番の質問にはスムーズに答えられるよう練習しておきましょう。
よく聞かれる質問
- 先生(保育士)になろうと思った理由
- どんな先生になりたいか
- 数ある園の中でどうしてここの園を受けたのか
- なぜ幼稚園(保育園)なのか
- どんな保育をしていきたいか
- 学生時代に頑張ったこと
- 趣味、特技、家族構成
- 自分の長所、短所、性格について
- 通勤方法
- ピアノや製作は得意か(好きか)
面接のポイント
保育の仕事をする上で、コミュニケーション能力はとても大切です。
- ハキハキと笑顔で明るい受け答えをすること。
- 「この園で働きたい!」という熱意、前向きさ。
- 園の求める人物像(園の方針)に合っているか。
- 保育に対する考えをしっかりと持っているか。
などが見られます。

筆記試験
1番対策が難しいのが筆記試験。園によって出題内容が異なります。
一般常識や時事問題であれば、就活用の対策テキストで勉強しておくのがいいでしょう。
ニュースを見たり、基本的な漢字の読み書き、計算などはできるように、日ごろから気をつけることが大切です。
また、保育関係の問題も出題されやすいので、保育関連のニュースをチェックしたり、授業をしっかり受けておきましょうね。
ピアノ
ピアノの試験は主に3種類あります。
- 課題曲の演奏 (園から指定された曲を弾く)
- 自由曲の演奏 (自分の好きな曲を弾く)
- 初見演奏 (当日渡された楽譜を見て弾く)
どれか1種類の場合もあれば、すべて行うこともあります。
ピアノ試験の対策は?
ピアノは直前に始めてどうにかなるものではありません。特に苦手な方は、普段から慣れておくことが大切です。

- 課題曲演奏…試験本番まで練習時間があるので、とにかく練習あるのみ!
- 自由曲演奏…簡単すぎず難しすぎず、自分のレベルに合った曲をチョイス。季節に合った曲や、子ども向けの曲を弾き歌いでもいいですね。
- 初見演奏…自分で簡単な楽譜を見て難局も弾いて慣れましょう。
『おはよう』『おかえりのうた』『おべんとう』の曲は多くの園で歌っているのでマスターしておきましょう。また、試験で使える代表曲を一つ持っておくと安心です♪
こちらの記事も参考にどうぞ
-
-
ピアノが弾けない…保育士になれる? -就職試験・現場でのピアノ事情-
実習生や、保育士を目指す学生さんからよく受ける相談が、「ピアノが弾けないから心配です…」というもの。 実際、保育の現場ではどれ ...
実技
実技試験の内容は様々。一例として
- 手遊び
- 紙芝居(絵本)
- 絵画
- 折り紙
- 歌
- ダンス
- 特技を披露
などなどバラエティー豊富!
多いのは手遊びからの紙芝居や絵本。先生や、子どもの前で行うこともあります。明るく元気に!手遊びは紙芝居に集中して入れるようなものがいいです。
折り紙では折り方の説明を見ながら折る試験や、「鶴を折ってください」というものもあるみたいですよ。
絵本の読み聞かせのポイントは、こちらの記事も参考にしてください。
-
-
【部分実習】絵本の読み聞かせ 指導のポイント☆
部分実習で1番チャレンジしやすい絵本の読み聞かせ。ただ絵本を読むだけ…といっても、気をつけなければならないポイントがたくさんあります。 今回 ...
作文
作文のテーマは
- 『どのような保育者になりたいか』
- 『理想の保育』
- 『幼児教育の重要性』
など、保育に関するものが多いです。面接でも聞かれる可能性が高いので考えておきましょう。
書くときは誤字・脱字、ですます調、段落など、小学校で習うような基本的な箇所に気をつけましょうね。
様々な試験を通して、あなたの性格や保育者としての適正が見られます。
多少失敗しても大丈夫。明るさ、元気さ、素直さ、優しさ、熱意など、カバーできるところはたくさんあります!最後まであきらめずに頑張りましょう。

就職サイトは扱っている求人数が多く、履歴書の添削サービスから面接のアドバイスまで、手厚くサポートしてくれます。
学校とあわせて利用するのも賢い就活方法です。
学生も利用できるサイトはこちら→非公開求人多数!「保育のお仕事」
登録して求人を見たり、就活について学ぶだけでもOK。

就職サイトはこちらにもまとめています☆
-
-
新卒の求人の探し方【学校の求人vs転職サイト】どっちが有利?
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回は、来年から保育園・幼稚園で働きはじめる学生さんに向けて、有利 ...
園見学や就職の問い合わせなど、電話のかけ方にも気をつけよう。
-
-
就活で保育園・幼稚園に見学申し込み【電話のかけ方/例文とポイント】
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です! 今回のテーマは、就活での電話のかけ方。 保育園や幼稚園の就活では、 ...