こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
保育の仕事をしている人なら、「仕事辞めたい!」…一度は考えたことありますよね。
特に、まだ働き始めたばかりの新卒の先生、経験の浅い1年目の先生、「新人だけど、もう辞めたい!」と思っていませんか?
…私も思っていました!
子どもは言うこと聞いてくれないし、先輩は怖いし、保護者から文句言われてしまうし…
まぁ、理由はいろいろありますよね。
実際に私はいろいろ考え、転職も、退職も経験したことがあります。
今回は、みなさんより少しだけ先輩な私が、「就職したけど早くも辞めたい」と思ってしまったときの対処法についてご紹介します。
スポンサーリンク
まずは辞めたい理由を考える
今はとにかく辞めたい!という気持ちでいっぱいな方もいると思いますが、いったん落ち着いて「なぜ辞めたいのか?」考えてみてください。
人間関係、お給料、園長先生、保護者、子ども、残業…
理由を紙に書きつらねてみましょう。
まずは自分がなぜ辞めたいと思っているのか、理由を知ることが大切です。
辞めていいのはこんなとき
私が「退職したほうがいい!」とアドバイスしたいのは、主に環境が原因であるとき。
たとえば
- 求人票に書かれていた条件がウソだった。
- 給料が低すぎる。
- 違法な残業がある。(残業代が支払われない)
- 休憩がない。
- 自腹で必要な教材や材料を買わされる。
- 園長先生や主任など、上司の人格に問題がある。
など。
これらの環境が原因である場合、改善されることはほぼないでしょう。
特に幼稚園や保育園は一族経営の園が多いので、園長などトップの人たちは変わらないし、ずっと同じやり方で長年やってきてるので、やり方を変える気はないでしょう。
「この園じゃ続けるのは無理だ…」
その直感は正しいことが多いです。
今は保育士不足ということもあって、待遇面がかなりいい園が増えてきているので、見切りをつけて転職することをオススメします。
また、もうひとつ、「すぐに退職したほうがいい!!」と強く勧めたいのは、体調に支障が出ているとき。
過労やストレスによって、心身に何かしらの影響が出ているときです。
1日胃が痛かったくらいならまだいいですが、不眠、めまい、抑うつ状態などが出ていたら、すぐにでも休むべきです。
先生たちってとても責任感が強いので、「これくらい大丈夫」「自分が悪いから…」「ほかの先生や子どもに迷惑をかけられない」と言って頑張る人が多いです。
しかし、それで限界をこえて鬱病や自律神経失調症など、精神疾患にかかってしまった人たちをたくさん見てきました。
一度心の病気になってしまったら、完治させることは大変です。
あなたの人生、仕事だけではないですよね?
1番考えるべきは「自分の体」です。
仕事を辞めたくらい、長い人生で考えたら大したことないですよ。
もう少し続けてもいいのはこんなとき
反対に、「もう少し頑張ってみてもいいんじゃない?」と思うのは、一時的な感情で「辞めたい!」と言っているとき。
たとえば
- 保護者からクレームが来てしまった
- ミスをしてしまった
- 行事で失敗してしまった
- 大切な伝言を忘れてしまった
など、自分の失敗が原因で落ち込み、「もう辞めたい!」と感情的になっているときです。
人間なので、誰でもミスはします。特にあなたがまだ1年目、2年目なら、先輩たちより失敗は多くて当たり前です。
反省したら次は同じミスをしないように対策を考え、もう少しだけ頑張ってみましょう!
また、環境は悪くないけれど、「子どもたちがまとまらない」「保育が上手くいかない」という経験不足によるものも同じです。
最初からうまくいく人なんていません。
私も今では先輩として指導する立場になりましたが、1年目、2年目なんて、クラスがほぼ崩壊状態になったことだってあります(笑)
あきらめずに学び続けたからこそ、今があると感じています。
いい環境があるなら、落ち込みすぎずに前向きに頑張ってみてくださいね!
仕事は最低でも3年続けろ?そうとは限りません
「仕事辞めたい」とか「つらい」とか言うと、必ず「3年は続けなさい」と言う人、いませんか?
この3年というのは誰が決めたのでしょう。根拠はなんでしょう?
私も言われたことがあります。その方が言うには、
「3年続けるとその職場のことがわかる。1年目なんて何も見えていない。」
とのことでした。
確かに、1年目よりは3年目のほうが、いろいろなことがわかります。
保育園の1年の流れだったり、行事だったり、先輩や同僚の人柄だったり、保育の仕方も見えてきます。
長く続けてるんだから、当たり前です(笑)
実はこの3年という言葉、「企業側に都合がいい言葉」でもあります。
会社側(保育園)にしたら、すぐに辞められてしまったら、「3年以内の離職率」が上がり、イメージが良くないのです。
就活をするときに「離職率」を気にする人も多いですよね。
- 就職した人の80%が3年以内に辞めている
- 人の入れ替わりが激しい
こんな言葉を聞いたら、いいイメージを持たないですよね。
だから会社側の都合のいい言葉として「3年は辞めるな」と言われるのです。
確かに続けることも大切です。
しかし、自分の人生の大切な3年間です。
嫌な思いをして無理に3年勤めることがいいことなのか、よく考えてみてくださいね。
私の友人の中には、半年で辞めた人も、1年で辞めた人もいますが、みんなそれぞれ別の仕事についたり、結婚して子育てしたりと、幸せに過ごしています。
(ちなみに私は「3年続けなきゃ」と思い込み、3年頑張った人です(笑)後悔はないですけどね…)
もし「3年」という言葉にしばられているなら、そんなに気にする必要はないと思いますよ。
今どこも保育士足りていないので、就職先なんて選び放題です。
もし他の園での仕事を考えてみたい方がいたら、「どんな職場で働きたいか」によって転職方法が違います。
条件別にまとめていますので、ぜひこちらのページを参考にしてください。
あわせて読みたい記事
-
-
保育園の人間関係が最悪…辞めたい…我慢する必要はありません。
保育の職場って、人間関係の悩みが絶えないですよね。 女同士のいざこざ、園長や主任からの心ない言動、いじめ、嫌がらせ… 保育に集中したいのに、 ...