発表会、お遊戯会に向けての小物制作シリーズです。
今回は、プーさんが持っていそうなハチミツのつぼ…♪
『どうぞのいす』のオペレッタで、くまさんが置いていく『はちみつ』が必要だったのでつくりました。
とにかく忙しくて時間がなかったので、即席はちみつです!(笑)
それでは超簡単な作り方のご紹介です♪
スポンサーリンク
材料
- バケツやごみ箱など土台になりそうなもの
- 装飾用の画用紙
- 黄色ポリ袋
作り方
1、バケツやごみ箱など、身の回りにあるツボっぽいものを探しましょう!(笑)
見つかったら、茶系の画用紙を巻き巻き…。
(今回は保育園の倉庫に眠っていたバケツを拝借…。)
巻きづらい形でイライラしつつも、頑張って巻きました(^^)/
2、お好みの装飾をしていきましょう。
↑この画像では、中央部分はクリーム色の模造紙を巻いています。
『HONEY』のロゴを入れたければ、パソコンで打って印刷すると切るだけで便利ですよ!
3、黄色画用紙で、はちみつが垂れている部分を作ります。
適当にチョキチョキ切ると、それっぽくなります…wバケツのふちに貼りつけていきましょう。
4、最後に、バケツの中に黄色いポリ袋を敷き詰めたら完成!
簡単なわりに、なかなか可愛くできたのではないか…と、自画自賛。
どうぞのいすの劇に挑戦した感想
3歳児の発表会で、はじめて『どうぞのいす』のオペレッタに挑戦しました!
新品価格 |
子どもたちにも人気の絵本で、ストーリーもわかりやすい、世界観も素敵…と思い、オペレッタ用のCDを購入。
役がすべて動物で、場面転換も単純で把握しやすいという点では、指導がしやすかったし、子どもたちの覚えも早かったです。
ただ、ひとつ困ったことは…
小道具の多さ!(笑)
たてふだ、どんぐり、パン、はちみつ、カゴ、トンカチ…過去最高にハードな作り物の量でしたねw
そして、道具が揃わないと、子どもたちの練習が始められないという、前半のハードさ。
挑戦する先生方には、事前の小道具準備をおすすめします!
価格:1,080円 |